明けましておめでとうございます。相談役よこやまです。
先週、大阪の古墳群で有名な堺という街を弾丸ツアーで観光してきましたのでその話を。
まず行きの新幹線で雲ひとつない富士山が拝めました。

最近は雲に隠れて全く見えないことが多かっただけに、今回はいい旅になりそうなヨカン。。。♪
実は前日夜は大阪市内でフライング&サプライズの50歳バースデーのお祝いをしていただきまして(ありがとうございました!!感涙)、


でも、いただいたお酒がいいお酒だったこともあり翌日に残らず朝一から動くことができました。
最初に向かったのは、関西の初詣の人出ランキング堂々の一位に輝く住吉大社。
朝一でしたが、そこそこ観光客で賑わっていました。

有名な太鼓橋や遣唐使進発の石碑(これは知らなかった。。。)


などを観ていざ境内へ。境内には本宮が1~4まで建っていてすべて国宝指定でした。そして、4つともお参りするのが正式な参拝方法とのことでした。参拝の順番は問わないと書いてありましたが、そこは律儀に4→3→2→1の順で(笑)

ここでもう1つやりたかったのが、おもかる石。一旦神社の敷地外に出て5分ほど歩くと近隣の神社(住吉大社の末社)内にそれはあります。

①まず最初に石を持ち上げて重さの感覚を覚える
②次に石を置き、置いた石の上に手を添えて祈る
③そして再度石を持ち上げた際に。。。
③-1:思ったより軽い→願いが叶う
③-2:思ったより重い→努力すべし
というフローで、結果は見事③-2でした(汗)
もっと精進しなきゃ。。。
そんなこんなで大阪一のパワースポットを満喫し、いよいよ堺市に突入!
まず、観光案内所でレンタサイクルを借りて、

真っ先に向かったのは老舗の和菓子屋さん。


堺市は芥子(けし)まんじゅうが有名で、このお店がその中でも一番人気のお店ということで各所へのお土産はこれだと予め目をつけていました。お土産なら帰り際でいいじゃん、という声も聞こえてきそうですが、相当人気で午前中には売り切れてしまうよ、という情報を仕入れていて、ということもあり最初の訪問(先に購入だけして受け取りは夕方にしました)と相成りました。
ちなみに家に帰って食べてみましたがいい感じの甘さのこしあんと柔らかいお餅のようなまんじゅうの皮の相性が抜群でめちゃくちゃ美味しかったです。
そしていよいよ観光の本番スタート。まず「さかい利晶の杜」という施設を訪問しました。「利」は千利休の利、「晶」は与謝野晶子の晶ということで、堺市にゆかりのあるその2名にフィーチャーした施設です。

館内ツアーに参加して(これも時間下調べ済。完璧な計画!)ガイドをしてもらい、千利休と与謝野晶子を改めて勉強することができました。施設もまだ新しく、展示物にもかなりお金がかかっていたのが特に印象的でした。


この施設で何気に楽しみにしていたのはお茶体験ができること。これまでの人生で一切茶道に触れる機会がなかった身としては、ちょっと怖いもの見たさもあり、経験値を積むためもあり、でチャレンジの一択でした。
で、おそらくそんな客ばかりを相手にしているのか、プロの先生方もみなさんとても親切で茶席でのマナーやわびさびの世界を基本から解説してくださいました。どうもありがとうございました!
(お茶を頂いた際に「結構なお点前で」という、それだけはなんとなく知っていた決め台詞をキリ!っと発してみたところ、まさかこんな初心者からそれっぽい、でも、滅茶苦茶不自然な台詞が出てくるとは思っていなかったようで、不意打ちの爆笑をされてしまったことはナイショです。(笑)



次に、自転車を40分も漕いで向かったのは、どマイナーな観光スポットの「土塔」と言われるところ。奈良の大仏を建立した行基が大仏を作る15年前に作ったとされる建築物の遺跡です。


実際に見てみると部分的に建築物が再現されていて、瓦がピラミッド風に積まれていてかなり壮観でした。写真だとなかなか分かりにくいですが。。。
堺と言えば古墳群が有名ですが、このスポットも無名な中では十分に見ごたえがあり、アクセスさえよければもっと観光スポットとして流行っているだろうなぁ、と思います。頑張ってここまで来た甲斐がありました!
そして、メインは古墳群。土塔からの帰り道にも道端にさりげなく古墳があるなぁと思って案内板を見てみたところ、日本で7番目に大きい古墳だったり(びっくり!)、

やはり街全体が古墳と上手く共存していることを体感しました。
そして今日のメイン中のメインである日本最大の古墳(前方後円墳)である仁徳天皇稜に到着しました。

さすがに中には入れないので遠目から目に焼き付けました。ま、横から見ると「ただの森」ですね。予想はしていましたが。。。仁徳天皇稜はやっぱり上から見てみたいというのが率直な感想です。でも見れる場所(展望タワーみたいなもの)がないのです。。。
そのあと、ビジターセンターと、すぐ近くにあった市の博物館を見学しました。
博物館は入館が200円という低価格でありながら、展示と映像シアターが豊富でコスパ最高でした。




そして、観光の最後は港に。
ここには現存する中では日本一古い木造燈台があり、夕陽を浴びてかなり幻想的な光景でした。

やはり西向きの港を観光するのは夕方に限りますね。これ観光の鉄則だと思います。
これで観光は終了、ということでレンタサイクルを返却し、やっと腹ごしらえです。
堺で一番美味しいと評判の風来軒さんのラーメンをいただきました。超こってりとんこつ味は自分の好みドンピシャでした。


名物「びっくり替え玉」というメニューがあったので頼んでみたところ、本当にびっくりしました。スープがないだけのラーメンそのままじゃん!(笑)

その後、地味に乗りたかった路面電車に乗って大阪市内に戻り、

ちょっと新世界(通天閣近辺)をブラブラして、


最終の新幹線で東京に帰ってきました。
毎回毎回、入念な計画のもと分刻みのスケジュールを組んで観光するのが私のスタイルですが、その分旅の楽しみが凝縮していて気にいっていますし、今後もこのスタイルを特に変えようとは思っていません。
というわけで、毎度写真と文章が多くなってしまって恐縮ですが、今回も最後までお付き合いいただきどうもありがとうございました!
ではでは。